Objective-CによるOAuth2のサンプルを作ってみた

ここ最近iPhone(iPad)アプリ開発に興味を持ってます。ちょっとPicasaの写真を表示してみたいなと思ったところで、最近対応されたGoogleのOAuth2のサンプルのようなものがあまりなさそうなので作ってみました。といってもOAuth2自体は1に比べてシンプルなプロ…

Objective-CのMessage Forwarding

Objective-Cではオブジェクトに存在しないメッセージを送ると例外が発生します。しかし、Message Forwardingと呼ばれる機能を用いるとそのような場合に例外を出すことなくメッセージを処理することが出来るようになります。これは、PerlのAUTOLOADと同じと考…

「Modern Perl」の電子版があった

読み終わりました。自分はあまりモダンなPerlてのを知らなかったので参考になることばかりでした。ところで、著者のブログを眺めていたら、驚いたことに電子版を無料配布されておりました。epub版もあるらしいです。変換すればkindleでも見れるかな。Share t…

「Modern Perl」メモ2

「Modern Perl」読書メモ2。75ページぐらいまで。 each ハッシュのスライシングがらみのイディオムなど ハッシュのスライシングがらみの内容は知らないことが多くためになりました。

「Modern Perl」メモ

「Modern Perl」読書メモ。「モダンPerl入門」も実はまだ読んでなくてそちらも読みたいのだけど、洋書が安いのでついこちらを買ってしまった。50ページぐらいまで読んだところで、自分的に有用だった事柄をメモ。 Windowsではstrawberry perlを使う Modern::…

GitHubのリポジトリを作った

https://github.com/maneman8000/rockets作成中の自転車仲間で使うためのグループウェア的なものを上げてみました。Webアプリの練習です。まだ全然動いてません。

Scintillaのデータ設計

Scintillaは、Notepad++やTortoiseSVNなど、かなりいろいろなプロジェクトから利用されている、有名なテキストエディタコンポーネントである。テキストエディタ設計の中身が気になってソースを見ながら調べてたんだけど、データの構造の部分が見えてきたので…

選択範囲をポップアップウインドウで表示するgoogle chrome拡張を作った

写経とかでwebページ内のサンプルプログラムときに使うgoogle chrome拡張を作った。コピーしたい範囲を含む部分を選択してツールバーのボタンを押すと、選択範囲を含む範囲を切り取って小さなポップアップウインドウで表示するというもの。自分がmac book使…

Javascript: The Good Parts読んだ

オライリーのJavascript: The Good Partsを読んだ。第二章あたりで面白くない感じがして放り出してしまっていたんだけど、続きもちゃんと読んだらやはりかなり面白かった。特に第四章、第五章はかなり良かった。この本ではJavascriptがプロトタイプベースの…

XULからGoogle Maps APIは使えない

仕事関連でGoogle Maps APIを使うFirefox拡張をつくっていたのだけど、XULで読み込んだjavascriptでGoogle Maps APIが使えなくて困っていた。で、解決方法は、XULからGoogle Maps APIを直接使うのはあきらめ、、またはでGoogle Maps APIを使うHTMLを埋め込む…

Ubuntu10.10 Netbook Editionでemacsclientの終了時にemacsが固まる

という問題があって困っていた。で、調べていたら、原因がemacsclient自体ではなく、emacsclientの終了時に最小化させる設定を入れていて、その最小化が原因で固まってしまっていたらしいということに気付いた。ちなみに、emacsclient終了時に最小化させる設…

Text::Templateを使ってみた

Text::Templateというのを使ってみたのでメモ。これの特徴は、「テンプレートの記述にPerlをそのまま書ける」ということにあるらしい。 独自のテンプレート言語を覚えなくてよい 記述力が高い というのがメリット。そのかわり、デメリットとしては 何でも書…

WindowsプログラムのウインドウプロシージャからC++のウインドウクラスにアクセスする方法

WIN32でWindowsプログラム作ろうと思って検討した内容のメモ。WIN32のプログラムって、ウインドウプロシージャ(WndProcなど)の関数をコールバック関数にして、普通はここに巨大なswitch文があってメッセージを振り分ける構造になっています。また、C++ではWi…

elispでディレクトリ名を操作する関数

メモ。 ディレクトリ名として扱う (setq my-shared-directory "~/Dropbox") (file-name-as-directory my-shared-directory) 上と下の結果がどちらも"~/Dropbox/"になる (setq my-shared-directory "~/Dropbox") (file-name-as-directory my-shared-directory…

PerlMagickを使わない画像の扱い(1)

仕事で画像を加工したりするWindows上のツールを作ったりしていて、始めは普通にperlでImageMagickを入れて書いていた。でも、いざツールを人に配るとか考えてPARとかでパッケージ化を試みると、ImageMagickがネックになってパッケージ化がうまくいかなかっ…